今回は【初めてパパと子供もだけで出かける時の選び方】です。
定番は公園ですかね?!よく見かけますね。
公園で子供が遊んでて、誰かの親だろうけどずぅーーっとスマホ見てる人…。
僕も自宅近くの公園は、ママ友の集まりみたくなってるので苦手です笑。なんで、出かけてしまいます!せっかく一緒にでかけるならパパも楽しみましょう
京都鉄道博物館に行ってみよう!
ココを知ったきっかけは、大阪にもあったんです、鉄道博物館。『弁天町にあったよな〜?』と調べていたら、大阪の鉄道博物館はなくなってしまったようで…。2016年にコチラが開館したそうです。
とりあえず行ってみよ〜
京都鉄道博物館は10:00開館なので8:30くらいに大阪を出発。今回はパパ+2歳で突撃です。
子供は公園でストライダーしたかったみたいですが、2人で楽しめる場所が今回の目的の為…ストライダーはママの時に。
▼連休ならコチラとかいかが??▼
どこにある??
京都市下京区観喜寺町(要は梅小路公園で検索!)
府外から向かう場合、アクセスに関しては少し難しいです。JR京都駅から向かう場合、バスに乗り換えが必要です(徒歩だと20分程)。
僕らは京都駅から向かいましたが、他にもアクセスの方法が沢山出ているのでコチラをご参考にしてください↓
大阪市内の自宅からだと1時間半くらいはかかってしまいました。
どんな所??
到着後、開館前なので少し待ちました。外からでも屋外展示の電車が見えます!もう待ちきれない様子。
正直、大人でもテンション上がりました!
大人1200円幼児は200円です
長男は2歳だったので無料でした!
屋外展示
電車、新幹線、機関車など沢山!実物が並んでます。普段トミカの車や電車で遊んでる長男にとって、無茶苦茶デカイ玩具に見えるんでしょうか?笑。
実際に乗車できる車両もあります!今回の記事はホントに説明要らずなような…笑。
屋外展示には他にも昔の食堂車両や、実際にレストランになっている車両もあります。
駅弁の販売もあります。後ほど詳しく!
屋内展示
サイズ感わかってもらえますか?メッチャ大きくないですか??鉄道にハマる方の気持ちが少しわかりました。
普段見る電車って駅のホームに入ってくるのを見ますよね。この2両は特急列車だそうですが、全体像ってこんなに大きいんですね!
僕は電車列車には詳しくないですが、凄く有名な電車だそうです。国鉄時代に初めて走った寝台列車なのだとか。
ちなみに雷鳥は今でも走ってる特急列車サンダーバードの前身だそうです!
2歳が1番テンションが上がった瞬間
実寸大の踏切!ってか、実物!
本物の踏切があります笑。しっかり数分に1度閉まります!屋内展示場の中を『カン!カン!カン!』という音が鳴り響きますので、子供達がドンドン集まってきます笑。
ハイテンションな子供達!さながらキッズ専用のフェス笑!
『カン!カン!カン!』と同時に『待ってました〜!』と言わんばかりのハイテンション笑。踏切を観に行ったと言っても過言ではありません。
そんなこんな、他にも沢山展示がありますので是非行ってみて下さい!正直パパ+子供で行って、パパも楽しめます。
やっぱり自分も楽しい場所は、良い遊び場に感じてしまいます。
子供の目的はコレ!
子供も喜んでくれるだろうなぁポイントはコレでした!
駅弁コーナーで売ってる【新幹線弁当】
帰って美味しく頂きました。食べ終わると玩具にするも良し。お弁当箱にするのもオススメです!
さいごに
いつもの公園だと親の方が飽きてきたり…。子供がまだ遊び足りないのに『帰るよ〜』と言うことはありませんか?どーせなら子供は勿論、パパもママも楽しめる場所を探してみましょう!
鉄道博物館は大きな公園と併設されているので、公園で遊ぶも良し!そのまま京都観光に繰り出すも良しです。
家で子供と『カン!カン!』騒いでたら、ママが『連れてけ!』とすぐに再訪しました笑。写真は出口にある無料機関車にママ+長男で乗車!